応募作品・大賞作品
art
一般部門 /第30回
No.26 /一般部門 /第30回
あかりアート大賞
光の入物
後鳥 勝則
- 審査員コメント
-
後鳥さんの大賞は最初の審査で満票を集め文句なしの受賞となった。多くの作品の中で、後鳥さんの「光の入物」が特別な目新しさがあったわけではない。ただその全体のおおらかな形体と内側からの光による和紙の特質の現れ方が絶妙である。
CLOSE
一般部門 /第30回
No.29 /一般部門 /第30回
あかりアート賞
ハナタバ
和田 俊一
- 審査員コメント
-
ハナタバというタイトルから花をモチーフにした作品なのだろうか。透かしのパターンの入った和紙を選んだことが、さらに複雑な光の陰影をもたらしている。台も金属の細い足で作っており、浮き上がって見えるところも美しさを探求している。
CLOSE
一般部門 /第30回
No.134 /一般部門 /第30回
あかりアート賞
芽吹ク
イソノ レイコウ
- 審査員コメント
-
自然に対する畏敬の念や命への祈りの心が和紙の灯りに込められており、力強く芽吹く小さな花の命が愛おしく感じられる作品。和紙の温かさに生命力が宿るような印象で、見る人に元気を与えてくれる作品である。
CLOSE
一般部門 /第30回
No.175 /一般部門 /第30回
ライトアップ賞
朝霧
藤居 航(名古屋芸術大学)
- 審査員コメント
-
美濃和紙の柔らかさ、強さ、透光性などの特性がシンプルに表現されている作品。積み重ねによる光のグラデーションや、揉み和紙の陰影、積み重ねた和紙の隙間から漏れる光の美しさが際立ち、素材本来の魅力が伝わった。(審査員 堀木エリ子)
CLOSE
一般部門 /第30回
No.140 /一般部門 /第30回
ライトアップ賞
紙の束
大矢 伸治
- 審査員コメント
-
紙糸ならではの張りのある質感が、緊張感を持ちながら、かつ自然でリラックスしたフォルムを作り出している。シート状の美濃和紙から作られる作品とは異なる新鮮な表情に魅力を感じた。(審査員 高橋理子)
CLOSE
一般部門 /第30回
No.18 /一般部門 /第30回
ライトアップ賞
七重塔
安田 武博
- 審査員コメント
-
美濃和紙を筒状に丸めて軽くつぶし、連続的に配置し、七重の塔を描くように組み上げた作品。連続的な紙の重なりの陰影が美しい。構築物のような造形で、光源も適切でありバランス良く光っている。丹念に作られた作品である。(審査員 柴崎幸次)
CLOSE
小中学生部門 /第30回
No.608 /小中学生部門 /第30回
小中学生部門大賞
和紙の鷲
加藤 篤人
- 審査員コメント
-
鷲の力強い造形と、和紙の持つ柔らかさが見事に融合した作品。色付きの落水紙を貼り重ねることで、ふわふわした羽の雰囲気がよく出ており、淡い色の和紙を選んでいるので幻想的な光が広がって、空想の世界へ引き込まれていきそう。羽根の形がV字でボリュームがあるため、光が端まで届きあかりとして素晴らしい。
CLOSE
小中学生部門 /第30回
No.627 /小中学生部門 /第30回
小中学生部門賞
やきいも
藤吉 菜瑳
- 審査員コメント
-
とにかく美味しそう。皮の感じもよくできているが、中身のトロっとした表現は秀逸。和紙でこんな表現ができるんです!ザルの裏から少し光を入れると、やきいものシルエットがもう少し出るのでもっと良くなると思う。ごちそうさまでした。
CLOSE
小中学生部門 /第30回
No.653 /小中学生部門 /第30回
小中学生部門賞
心の花
中川 喜由
- 審査員コメント
-
白い和紙に、ブルーの淡い光が美しい。青い和紙を間接的に使用したところが“あかりアート”だからこその表現であり、一輪をバランス良くまとめた素晴らしい作品である。
「作者は心にどんなことを思い描き、日々暮らしているのだろう。」青い薔薇の花言葉は「夢かなう」だそうだ。大変な時代だからこそ、応援の光の花として、人々の心に届くことを願います。
CLOSE
小中学生部門 /第30回
No.658 /小中学生部門 /第30回
小中学生部門賞
ゆったり泳ぐウミガメ
中濃特別支援学校 中学部 3年➁
- 審査員コメント
-
海の中を気持ち良さげにゆうゆうと泳ぐウミガメの姿が心地良く届く、魅力的なあかりである。和紙が幾層にも重ねて貼られ、その和紙の重なりを通して届く光は、深く複雑な大海のキラメキとなって私たちを包んでくれるようだ。
CLOSE