応募作品・大賞作品
art
一般部門 /第29回
No.157 /一般部門 /第29回
あかりアート大賞
ホシノヨミガエリ
加納 英香
- 審査員コメント
-
優雅な空気感とともに、植物のような生命力を感じさせる存在感が目を引いた。ふんわりと折り畳まれることで生まれたボリューム感と、捻るという行為から生まれた有機的な表情が魅力的である。和紙と戯れる中で生まれたであろう表現が、和紙への愛を感じさせる。和紙が作り出す表情の多様さを再認識させてくれた高いオリジナリティが評価された。
CLOSE
一般部門 /第29回
No.90 /一般部門 /第29回
あかりアート賞
柔
白石 未来(拓植大学)
- 審査員コメント
-
優しいウェーブと和紙の契りの表情、ところどころ水滴のようにみえる穴状のすかし柄などに自然感があり、まるで呼吸をしている生き物のような温かい体温が感じられる作品。
CLOSE
一般部門 /第29回
No.64 /一般部門 /第29回
あかりアート賞
升組
布目尚弘・寺田杏菜 (大同大学)
- 審査員コメント
-
和紙を組み合わせ、非常に柔らかい造形を実現している。光源から放たれる光も造形に合わせた柔らかいグラデーションになっている。繊維を漉き込んだ紙の選択も良い。上部の中央の凹み部分や、角の折れ曲がる部分も美しく完成度の高い作品である。
CLOSE
一般部門 /第29回
No.158 /一般部門 /第29回
ライトアップ賞
粗密
松島 康貴
- 審査員コメント
-
周辺の様々な音をすべて吸収してしまいそうな形状を色彩・その吸収したすべてのものを今度は反対に中心部から放たれる光によって外部に美しく優しい影を生み出す。できれば和紙による更なる造形を追及してもらいたい。(審査員 古川秀昭)
CLOSE
一般部門 /第29回
No.8 /一般部門 /第29回
ライトアップ賞
静寂
村瀬 五郎
- 審査員コメント
-
小さな木と、周囲をやきつけたちいさなわしによって構成された作品。焼き付けによる茶色の自然なアウトラインと少しずつ和紙を重ねた印影がバランスよく融合している。その奥にも全体的に和紙を貼ることで奥行き感が効果的に表現できている。(審査員 堀木エリ子)
CLOSE
一般部門 /第29回
No.74 /一般部門 /第29回
ライトアップ賞
湧き上がる
上田 真也 (拓植大学)
- 審査員コメント
-
目を引く存在感から受ける強さとは対照的に、透過した光がさまざまな色を生み、紙の薄さを感じさせる繊細さも持ち合わせている点が魅力的。物作りに向き合う熱量が感じられ、見ている側もポジティな気持ちになる、すっきりとした明快な作品である。(審査員 高橋理子)
CLOSE
その他 /第29回
No.155 /その他 /第29回
ライトアップ賞
ぬくも
清水 祐作
- 審査員コメント
-
この作者は、最小限の構造で紙を自立させる方法を探求し、灯りを制作している。多層に重ねた紙をダイナミックに折り込み、そこから漏れ放たれる光の陰影に深みがあり美しい。重なる和紙の断面も美濃和紙の美しさを感じる作品である。(審査員 柴崎幸次)
CLOSE
小中学生部門 /第29回
No.652 /小中学生部門 /第29回
小学生部門大賞
火の鳥
藤吉 菜瑳
- 審査員コメント
-
赤く燃える羽を大きくはばたかせ力強い姿の美しい火の鳥。細かな紙の重なりで風をはらんだふくらみをふんわりと描いて圧巻である。
CLOSE
小中学生部門 /第29回
No.626 /小中学生部門 /第29回
中学生部門大賞
夢への1歩
蘇原中学校11A
- 審査員コメント
-
いろんな色和紙を切り絵にして組み合わせた、かろやかな作品で、遠くから見ると透明感のある氷のかたまりのようにも見える。和紙を使った作品で、この様な透明感を表現するのは難しいのでよく工夫されていると思う。
CLOSE
小中学生部門 /第29回
No.643 /小中学生部門 /第29回
小中学生部門賞
オオカミの遠吠え
児山 恵亮
- 審査員コメント
-
単純化した形の組合せでオオカミを表現。力強さを感じさせる。作り方は張り子式の様だが、中に針金や竹といったものでなく、紐状のものを入れて表情や柄をつけている。そして、光も全体に上手くまわるようになっていて、光源の位置もしっかり考えられている。アートとしてはもちろん、家で毎日使う照明にもなりそうだ。(審査員 橋田裕司)
CLOSE
小中学生部門 /第29回
No.90 /小中学生部門 /第29回
小中学生部門賞
わたしのお家のお庭
みうらかの
- 審査員コメント
-
二つのアーチを作り、和紙を糸で結ぶシンプルな技法であるが、繋ぐ手法として糸を使ったところが新鮮であり、日本の衣の文化を感じた。小学校で学んだであろう押花の技法によって庭の草花の記憶を「あかり」として留めた作品で、押花の透明感がまた美しい。庭という身近な日常の暮らしの中にも幸せがあることを、改めて思い出させて頂いたことに感謝します。(審査員 松井勅尚)
CLOSE
小中学生部門 /第29回
No.624 /小中学生部門 /第29回
小中学生部門賞
おっとっと
宮西 麟
- 審査員コメント
-
表情があって楽しい作品である。「おっとっと」というタイトルをみて何かな?と猫ちゃんのお手ての先をよく見ると、お魚が!!一生懸命つかまえている!!まっすぐな手と足を猫ちゃんは柔らかな光につつまれて、のびのびして気になる存在になってくれました。(審査員 日比野光希子)
CLOSE