応募作品・大賞作品
art
一般部門 /第19回
No.343 /一般部門 /第19回
あかりアート大賞
連連つらら
藪 晶子
- 審査員コメント
-
力強い造形と繊細なディテールの組み合わせがゼツミョウ。切ったり曲げたり折ったりできる和紙の特性を巧く生かしている。和紙独自の光のグラデーションも美しい。
CLOSE
一般部門 /第19回
No.13 /一般部門 /第19回
あかりアート賞
紙縒の乱舞
安田 武博
- 審査員コメント
-
美濃ならではのこよりを生かして、複雑な立体を構成している。こよりの芯の強さと、おっていない部分の柔らかさで、賑わいのある豊かな造形物となっている。陰影の奥行感も面白い。
CLOSE
一般部門 /第19回
No.75 /一般部門 /第19回
あかりアート賞
包む光、ふれる光
長谷川 克夫
- 審査員コメント
-
和紙の特性を生かすことによって、体温や呼吸感が感じられる。有機的な生命体のような造形も面白い。小さな和紙を貼り合わせることで、細かい陰影を生み出し、光源をやさしく包み込んでいる。
CLOSE
一般部門 /第19回
No.261 /一般部門 /第19回
ライトアップ賞
浮動月
八木 歩
- 審査員コメント
-
圧迫されているようなのに、そこからもれるような光は和紙のやわらかさを通し、大らかで実に美しい。(審査員 古川秀昭)
CLOSE
一般部門 /第19回
No.17 /一般部門 /第19回
ライトアップ賞
光楼
鈴木 米浩
- 審査員コメント
-
オブジェを形作る骨組の表面と裏面に和紙を貼り分けて、微妙な奥行感を出しているところがおもしろい。造形も自然で薄い和紙のよさが活きている。(審査員 堀木エリ子)
CLOSE
その他 /第19回
No.256 /その他 /第19回
ライトアップ賞
AKARUMI
KEM(拓殖大学)
- 審査員コメント
-
暗さを生かすための光を、和紙のやわらかさと温かい色味を上手に利用しながら創り出している。現代的な表現と伝統的な素材のミックスも面白い。(審査員 石井リーサ明理)
CLOSE
一般部門 /第19回
No.298 /一般部門 /第19回
ライトアップ賞
無題
田中 清視
- 審査員コメント
-
和紙に色がにじんでいる風合いが静かな中にも赤色という力強さが相なしているバランスが面白い。とんがっている形も炎の様であり、果実の様でもあるのが、いい感じですね。(審査員 日比野克彦)
CLOSE
小中学生部門 /第19回
No.601 /小中学生部門 /第19回
小中学生部門大賞
キャンプファイヤー
鈴木 栞乃
- 審査員コメント
-
友だちみんな集まって炎のあかりであったかそう。作品を見ている私も思わず手をあかりにあててしまいました。心あたたまる作品でした。
CLOSE
小中学生部門 /第19回
No.602 /小中学生部門 /第19回
小中学生部門賞
ぼくのグローブ パート2
須田 築
- 審査員コメント
-
おそらく作者が愛用しているグローブなのでしょう。君のプレイもこのグローブのようにキラッと輝いているんでしょうね。(審査員 広井敏通)
CLOSE
小中学生部門 /第19回
No.704 /小中学生部門 /第19回
小中学生部門賞
わたしのすきなおかしのおしろ
瀬口 こころ
- 審査員コメント
-
絵本に出てきそうなかわいいお城。ひとときの間、夢の世界へつれていってくれるよう。子供の想像力には目をみはるものが多くある。(審査員 広井敏通)
CLOSE
小中学生部門 /第19回
No.646 /小中学生部門 /第19回
小中学生部門賞
くじら
小松 旺芽
- 審査員コメント
-
平面からみると、電球の光が強すぎる感じもしたが、作品を横にしてながめたら、大らかで元気でくじらが気持ちよく泳いでいる感じがよく伝わってくる。しっぽの部分がうちわを使って効果的に演出してあったり、台座の海の部分が曲線に波打って作られていたり、ステキな工夫が見られる。(審査員 森妙子)
CLOSE
小中学生部門 /第19回
No.650 /小中学生部門 /第19回
小中学生部門賞
車大好き!
中農特別支援学校中学部1年3組
- 審査員コメント
-
夢がある作品。みんなで大好きな車をはり絵で表現し、あかりの作品として一つになり、美しく楽しい作品になったのだと思う。みんなで頑張ったのですね。みんなの気持ちが一つになったステキな"あかり„の作品である。(審査員 市原慶子)
CLOSE