応募作品・大賞作品
art
一般部門 /第31回
No.65 /一般部門 /第31回
ライトアップ賞
不完全
牧岡 那真(拓殖大学)
- 審査員コメント
-
「不完全」という「完全」を越える響きのあるタイトルもすばらしい。和紙の持つ特質、とりわけやわらかさと透明感を活かす造形感覚が作品の強さになっている。また明かりがついても消されても、それぞれにまるで台風のような凄みを内に秘められている。(審査員 古川秀昭)
CLOSE
一般部門 /第31回
No.133 /一般部門 /第31回
ライトアップ賞
物語 ガ 始マル
イソノ レイコウ
- 作品へ込めた思い
-
和紙による造形で表現。(光源部分と足は木ですが)
- 審査員コメント
-
和紙の柔らかさを競う大きな傾向にあってこの作品は珍しく固定された形体と
ハンドエッジのカッティングに他に見られない新鮮味がある。
底辺の部分では逆に和紙の柔軟なシワの柄も美しい。(審査員長 古川 秀昭)
CLOSE
一般部門 /第31回
No.81 /一般部門 /第31回
ライトアップ賞
母
金城学院大学 翼
- 審査員コメント
-
どこまでも広がって行くような力強さに目を奪われた。
造形的にも大変バランスが良く、神秘的で美しい。
和紙の柔らかさとしなやかさの中に、荒々しい強さも共存させており、そのコントラストが大変印象的な作品である。(審査員 高橋 理子)
CLOSE
一般部門 /第31回
No.79 /一般部門 /第31回
ライトアップ賞
命のゆりかご
中木 智恵美
- 作品へ込めた思い
-
和紙の美しい繊維を生かしたいと考えて、和紙をちぎったときの毛羽立ちがきれいに揃うよう工夫しました。落水紙の独特な模様が美しく照らされるように和紙同士の重なりにこだわりました。
- 審査員コメント
-
落水紙を使用し鱗のようなグラデーションを重ね、丸い立体として仕上げた作品。
和紙の重ね合わせのグラデーションと焦げ色グラデーションが美しい。
美濃の町並みを生かすあかりのことを考えると、もう少しサイズが大きくてもよかったのかと感じた。(審査員 柴崎 幸次)
CLOSE
一般部門 /第31回
No.60 /一般部門 /第31回
ライトアップ賞
彩雲
倉橋 豊
- 作品へ込めた思い
-
華やかな彩りを持った雲のイメージに変化を添えようと、数種類の和紙で三角柱等の細かなパーツを組み上げながら、流線型による立体感を持たせた作品となるように心掛けました。
- 審査員コメント
-
立体的なパーツである三角柱と、平面的なパーツを組み合わせており、少し彩りが感じられることもおもしろい。
ベースに金属の風のシートを使い、遊び心のある組み合わせで映り込みを意識して彩雲を
表現している。ものづくりの楽しさが伝わる作品で、好感が持てる。(審査員 堀木 エリ子)
CLOSE