MENU

美濃和紙
あかりアート展とは

about

美濃和紙と
江戸情緒残る町並み
2つの伝統が織りなす、
あかりのアートイベント

美濃和紙あかりアート展は、美しい「うだつの上がる町並み」を舞台に、
1300年の歴史を誇る美濃和紙を使った幻想的な作品が並ぶ光のアートイベントです。

全国から集まる一般公募の作品が、毎年新たなアイデアとともに町を灯します。

これまで多くの来場者に感動を与え、日本国内はもちろん、国境を越えて人々を魅了してきました。
町をあげて開催するこのイベントは、地域の有志たちによって、四半世紀以上大切に守られています。

多くの人に愛される美濃市の文化と風情を、ぜひ堪能してください。

THE APPEAL OF AKARI ART

あかりアート展の魅力

美濃和紙あかりアート展とは

Fantastic scenery set in a historic town

歴史ある町並みを舞台とした
幻想風景

あかりアート展の舞台は、江戸情緒を色濃く残す「うだつの上がる町並み」。

午後5時。
展示作品が一斉に点灯されると、オブジェの灯りが町並みをやさしく縁取ります。

夕暮れとともに浮かび上がる「うだつ」の美しいシルエットは、日本有数の光景です。
やがて、あたりが暗闇に包まれると、やわらかな灯りが町全体を美しく照らします。

町全体がアート作品となり、幻想的な世界に溶け込むことができます。

美濃和紙あかりアート展とは

Tradition passed down, creation spun

受け継がれる伝統、
紡がれる創造

1994年から四半世紀以上愛されるこのイベント。
町を照らすのは、伝統工芸品として1300年の歴史を誇る
美濃和紙のあかりアート作品です。

毎年全国から集まる個性豊かな数百点もの作品は、
新たなアイデアと融合しながら、美濃和紙の現代アートとしての可能性を広げています。

伝統と創造が織りなす光景は、新たな芸術を追い求める人々の手によって、
毎年新たな感動を生み出します。

美濃和紙あかりアート展とは

Art exhibition for all participants to enjoy

鑑賞するもよし、創るもよし。
参加者一体型で楽しむアート展

鑑賞者も出展者も、そして町そのものも一体となって楽しめる参加型アートイベントです。

会場となる「うだつの上がる町並み」では、美濃の風土や地域文化に触れながら、
芸術と伝統を体感できます。

もちろん、作品の応募も大歓迎。
プロ・アマ、年齢や国籍を問わず、すべての応募作品が展示されます。

ぜひあなたの作品で、美濃の町並みに新たな彩りを添えてください。

美濃和紙あかりアート展とは

Noted artists take notice

名だたるアーティストも注目
自身の作品が認められるチャンス

著名なアーティストたちが集うのも魅力の一つ。

特別顧問には、世界的に活躍する照明デザイナーの石井幹子氏、
審査委員長には、前岐阜県美術館館長の古川秀昭氏をお迎えします。

さらに、審査員には各界の第一線で活躍するアーティストが名を連ね
審査員名を冠したライトアップ賞では、未来の芸術家を後押し。

アーティストをも魅了する価値ある芸術イベントです。

美濃和紙あかりアート展とは

Highly rated as a “town revitalization event

「まちおこしイベント」として
国内外から高い評価

住民が主体となって支える美濃和紙あかりアート展は、
その独自性や価値が各所で高く評価されており、
これまでに「ティファニー財団賞・伝統文化大賞」や「グッドデザイン賞」を受賞しました。

これからも地域の方々とともに、美濃市の伝統と魅力の発信を続けます。

知る人ぞ知る!
隠れた魅力3選

美濃和紙あかりアート展とは
住民の協力で成り立つ
町ぐるみの芸術祭

運営は中学生から各団体まで、地域の有志のべ300名で構成。
期間中、近隣家庭に光漏れ対策や節電も協力してもらうなど、地域一体となって実現するイベントです。

美濃和紙あかりアート展とは
全国からの応募作品を求めて
累計来場者数は180万人以上

全国40以上の都道府県から集まる応募作品は、毎年数百点以上。
1994年の初開催以来、拡大し続ける全国からの来場者に向けて、美濃市の魅力を伝えています。

美濃和紙あかりアート展とは
世界へ広がる「あかりの輪」
国境を越えて愛されるイベントへ

韓国・原州市やイタリア・アマルフィ市とも提携・協定を結び、展示を行いました。
台湾ランタンフェスティバルにも出展するなど、美濃のあかりが世界にも拡大中です。

History of Akari Art

これまでの歩み

平成6 (1994)年

美濃和紙あかりアート展とは

美濃市観光協会による市制40周年記念事業として初開催

平成7 (1995)年

美濃和紙あかりアート展とは

第2回「美濃和紙あかりアート展」開催(以降、継続事業として発展)

平成12(2000)年

「岐阜県知事特別表彰」受賞

平成13(2001)年

「岐阜県観光地メイクアップ推進事業 優秀賞」受賞

平成14(2002)年

  • 「岐阜県県民栄誉賞」受賞
  • 第6回「ふるさとイベント大賞(総務大臣賞)」受賞

平成17(2005)年

  • 「愛・地球博」出展
  • 美濃和紙あかりアート館 開館

平成19(2007)年

「第1回全国あかりサミットin美濃」開催

平成20(2008)年

第1回「ティファニー財団賞 伝統文化大賞」受賞

平成21(2009)年

国土交通省「地域づくり表彰・日本政策投資銀行賞」受賞

平成22(2010)年

  • 天皇・皇后両陛下が美濃和紙あかりアート館をご視察
  • 奈良・平城遷都1300年祭「全国光とあかり祭」出展
  • (「第4回全国あかりサミットin奈良」同時開催)

平成24(2012)年

高円宮妃久子殿下・典子女王殿下が美濃和紙あかりアート館をご視察

平成27(2015)年

皇太子殿下が美濃和紙あかりアート館をご視察

平成30(2018)年

  • 国土交通大臣表彰「手作り郷土賞」受賞
  • 2018年度「グッドデザイン賞」受賞

令和2(2020)年

長良川おんぱく2019にて<大賞受賞者が惜しげもなくレクチャーあかりアート作品の作り方講座>が「優秀プログラム賞」受賞

令和2(2020)年

  • 新型コロナウイルスの拡大により、分散開催へ変更
  • 作品を大矢田神社、川湊公園、小倉公園にアクリルケース展示

令和3年(2021)年

美濃和紙あかりアート展とは
  • 新型コロナウイルス感染症の影響により、長期開催へ変更
  • アクリルケースに入れた作品を「うだつの上がる町並み」へ展示
    以後、この展示方法で実施

令和6年(2024)年

秋篠宮皇嗣妃殿下が美濃和紙あかりアート館をご視察

美濃和紙あかりアート展とは

GALLERY OF AKARI ART

歴代のあかりアート作品

歴代の大賞作品を堪能できる
「美濃和紙あかりアート館」

イベント期間外もあかりアートを楽しんでもらうため、
2005年に「美濃和紙あかりアート館」をオープンしました。

国登録有形文化財である旧美濃町産業会館を改修した館内は、
歴代の大賞作品を含む魅力的な作品の数々を常設展示しています。

美濃市の職人が手掛けたちょうちんやあかりの作品も販売中です。

まるで夜のうだつの上がる町並みに迷い込んだような、
幻想的な展示空間をお楽しみください。

Special Advisors and Judges

特別顧問・審査員紹介

特別顧問

石井幹子
(照明デザイナー)

都市照明からライトオブジェ、光のパフォーマンスまで、幅広い光の領域を開拓する照明デザイナー。
日本のみならずアメリカ、ヨーロッパ、中近東、東南アジアで活躍。
近年はオペラや野外能の照明にも取り組む。

東京芸術大学美術学部卒業後、フィンランド、ドイツの照明設計事務所勤務を経て、石井幹子デザイン事務所設立。

審査委員
一般部門
  • 古川 秀昭(審査委員長・前岐阜県美術館館長)
  • 堀木 エリ子(和紙アートディレクター)
  • 高橋 理子(アーティスト)
  • 柴崎 幸次(愛知県立芸術大学教授)
小中学生部門
  • 橋田 裕司(照明デザイナー)
  • 日比野 光希子(アーティスト)
  • 松井 勅尚(元岐阜県立森林文化アカデミー教授)

後援・協賛

後援
(令和6年度)

美濃市/美濃市教育委員会/岐阜県/岐阜県教育委員会/(一社)岐阜県観光連盟/中日新聞社/岐阜新聞・岐阜放送/シーシーエヌ(株)/岐阜乗合自動車(株)/長良川鉄道(株)/美濃商工会議所/美濃ロータリークラブ/美濃ライオンズクラブ/(一社) 美濃青年会議所/美濃市文化協会/美濃の町並みを愛する会/関市刃物まつり実行委員会

協賛企業・団体
(令和6年度)

(株)F-NEXTホールディングス(古川紙工(株)・(株)EPIS・和紙の店「紙遊」)/(株)ゴトウ/日本トムソン(株)岐阜製作所/(株)タカイコーポレーション/三菱日立ホームエレベーター(株)/大福製紙(株)/(株)三和スクリーン銘板/太平洋工業(株)美濃工場/岐阜県紙業連合会/美濃ライオンズクラブ/(株)トーヨーパック/(株)桜井グラフィックシステムズ/道の駅 美濃にわか茶屋/(有)小川電気商会/(有)orf企画(orf工房)/美濃商工会議所/越美通運(株)/(株)オルパック/田中製紙工業(株)/中部電力パワーグリッド(株)関営業所/天心堂歯科医院/サトウパック(株)/HAPPA STAND(株)code/NIPPONIA美濃商家町みのまちや(株)/(株)山中工務店/(株)小坂酒造場/美濃金融協会/(株)牧谷局紙/アートナップ(株)/(有)彩光デザイン(彩)/(有)かさや/美濃市ガス販売事業協同組合/我流酒房胡麻や/茶房とみや/美濃口伝亭/山根和紙の店/山水本店/(株)時代軒菓舗/(有)長沼総合保険サービス/ニシムラ化学(株)/(株)大瀬化成/(株)ホンダカーズ美濃/旅の森(有)キャリッジ/美濃設備(株)/Washi-nary丸重製紙㈽/(有)美濃緑風荘/みの観光ホテル/石原製紙(株)/(株)エクシール/(有)河鹿荘/(株)ギフトク/(株)米長/JAめぐみの農業協同組合/牧製紙(株)/(株)山卯/(有)神田屋/朝田屋/(有)ワタナベ工芸/丸喜石油(株)/イーテックサービス(有)/家田紙工(株)カミノシゴト/(株)山口工務店/(株)アイ・エイチ・アイ/(株)美濃金型/米屋藤山/らんたんや/(有)河宮商店美・濃町家マムズ/(株)さくら堂/喜楽精肉店/そば切りまる伍/別府会計事務所/(有)日進堂書店/(株)松久永助紙店/甚五郎寿司/美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業/平林印刷紙工・平林新聞店/幅商店/美濃手すき和紙協同組合/(株)深和紙店/正澄刃物(株)/(株)HIORYES/サクラナプキン(株)/洋風食卓ふらいぱん/(株)ヤマニ不動産/陣屋/(株)みのぜん/大石華表堂/手作りギャラリー&ワークショップ笹屋/居酒屋藤/(有)ミノネツ/(株)笹屋鈴木商店/末広堂美濃アイス/市原団若工房/(株)技研サービス

(敬称略・順不同)

作品出展をお考えの方はこちらGUIDE